大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)…出雲大社に祭られている、縁結びで有名な神様。
優しくてモテモテの神様だニャ。
別名
- 大穴牟遅神・大己貴命…最初に呼ばれていた名前だと言われている。古事記では大穴牟遅神、日本書紀では大己貴命と記される。
- 葦原醜男…葦原中津国を担う力を持つ色男という意味。須勢理毘売命と結婚したときに義理の父である素戔嗚尊に呼ばれた名前。
- 大国主大神・大国主神・大国主命…大国を治める偉大な神いう意味で、素戔嗚尊に賜った名前。国を作ったときの名前。
- 顕国玉神・宇都志国玉神…顕国とはこの世のこと。素戔嗚尊に賜った名前。
- 幽冥主宰大神 …大国主大神は死後の世界も統括しており、幽界・冥界を治める神という意味。
- 大物主神…「偉大なるモノ(魔物や怨霊、精霊など畏怖の対象)の支配者の神」という意味。大物主神は大国主大神が国造りをする際に現れ、国造りに協力し、大国主大神の和魂として、三輪山に祭られた。
- 所造天下大神…「出雲国風土記」で記された大国主大神の呼称。
- 八千矛神…武神としての名前。たくさんの武器(矛)を持つ神という意味。矛は「男性のシンボル」を指すとも言われている。越国(新潟県あたり)に住む沼河比売に求婚するときの名前。八十神(悪さをしていた多くの神)と弓矢や剣を持って戦い、人々が安心して暮らせる平和な国を築いた。スポーツ・武道・戦などの必勝の守護神。
このように、たくさんの名前(神徳)を持っている。
困難にも打ち勝ち、偉業を成し遂げた、すごい神様。成長するたびに名前が増えていった。名前がたくさんあるのは偉大な神の証だニャ。
家系
素戔嗚尊の6世孫である。
父親 天之冬衣神
母親 刺国若比売
正妻 須勢理毘売命
妻 八上比売 子…木俣神(御井神)
妻 多紀理毘売命 子…阿遅鉏高日子根神(迦毛大御神)、高比売命(下光比売命)
妻 神屋楯比売命 子…事代主神
妻 鳥耳神 子…鳥鳴海神
妻 沼河比売 子…建御名方神、御穂須須美命
兄弟に嫉妬される色男
大国主大神の最初の名前は「大穴牟遅神」。大穴牟遅神には、大勢の兄弟神がいた。
兄弟神はみな因幡(現在の鳥取市周辺)に住む八上比売に夢中になり、皆で因幡へ求婚へ向かう。末っ子で立場の弱い大穴牟遅神は、荷物を背負って従者として同行。
その道中で傷だらけのウサギに出会い、適切な治療法を教え、ウサギを助けた。このことから大国主大神は「医療の神」とも言われている。このときのウサギは兎神であり、稲羽の素兎と呼ばれる。
このウサギが「八上比売と大穴牟遅神の結婚」を予言。予言は的中し、八上比売は大穴牟遅神を選び、妻になる。嫉妬し怒った兄弟神たちは大穴牟遅神を殺してしまう。
須勢理毘売命と出逢う、素戔嗚尊の試練
兄弟神に殺されてしまったが、母神の愛により生き返った大穴牟遅神。また殺されてしまうのを恐れて、素戔嗚尊(天照大神の弟)の住む、根の堅州国に向かった。
高天原…天上…天照大神など神々が住む。
葦原中津国…地上…大国主大神が造った国。
根の堅州国…地下…素戔嗚尊が住む。死者が行く地下の世界、黄泉の国と同一視されることも。
そこで、素戔嗚尊の娘、須勢理毘売命と出会い、2人は一目惚れし、すぐに結婚。父親である素戔嗚尊に報告すると、「葦原中津国
を担う力をもつ良い男」と言う意味で大穴牟遅神を「葦原醜男」と呼んだ。
素戔嗚尊は義理の息子である大穴牟遅神に、蛇のいる部屋で寝かせたり、ムカデや蜂のいる部屋に入れたりするなど、試練を与えた。妻である須勢理毘売命がこっそり対処法を教えて難を乗り越えた。
※素戔嗚尊が住む根の堅州国は、病気や害虫など罪や穢れが集まる。洞窟のような暗がり、汚れた場所。
大穴牟遅神と須勢理毘売命は素戔嗚尊から逃げ出したが、途中で見つかり、気付いた素戔嗚尊が逃げている2人に叫ぶ。「おまえは大国主大神、宇都志国玉神となって国を作り、須勢理毘売を正妻として、出雲の山に壮大な宮殿を建てるんだ!」
国造り、葦原中津国を造る
大国主大神は素戔嗚尊が言った通り、少彦名命と御諸山の上に坐すの神(三輪山の上に鎮座する神、別名大物主神)と共に葦原中津国を完成させた。
大国主大神は葦原中津国の大地主神(地主神、土地を守る神)だニャ。
※葦原中津国…葦(イネ科の多年草)のたくさんの生えたところにある国という意味。
少彦名命は一寸法師のモデルと言われている小さな神。農耕の神。医療や温泉、酒造りの発展に貢献。国造りの途中で突然、常世国に帰ってしまう。
大国主大神が嘆き悲しんでいると、御諸山の上に坐すの神が現れ、国造りに協力した。御諸山の上に坐すの神は大国主大神の和魂として、三輪山に祭られた。
神は統合できるらしい…
多くの女神と結ばれる
国造りで領土を広げる中、各地で女神と結ばれる。
神話の中だけでも6人の女神と結婚し、子どもの数は、古事記では180人、日本書紀では181人と言われている。
国譲り、出雲大社を建てる
「葦原中津国は、天照大御神の御子が治める国である。」この意向を大国主大神に伝えるため、天照大御神は高天原(天上)から葦原中津国(地上)へ使者を遣わした。
大国主大神は「高天原(天)に届くほど高くそびえ立つ宮殿を建てて大国主大神を祭ること」を条件に、国を譲る。そして建てられた宮殿が島根の出雲大社である。
最初は兄弟神たちの荷物持ちだったのに、たくさんの困難を乗り越えて、ついには葦原中津国(地上)を造るという偉業を成し遂げた!すごい神様だニャ。
参考文献
参考文献 現代語古事記 竹田恒泰著 学研
今回紹介させていただいた大国主大神のエピソードは有名なもののほんの一部。小難しい古事記ですが、竹田氏の解説がとてもおもしろく分かりやすい。
ご利益
- 厄除け、厄払い
- 良縁祈願、夫婦和合、子授け
- 医療、病気平癒
- 五穀豊穣、酒造り
- 産業開発、商売繁盛
- 必勝
など、幅広い。
大国主大神がまつられている神社
岡山、広島のオススメ神社
- 出雲大社福山分祠(広島県福山市)
- 草戸稲荷神社(広島県福山市)
- 御崎神社(岡山県総社市)
大国主大神が祭られている神社に行くと、側で寄り添ってくれているような優しさを感じるニャ。